真逆の戦略、取り続けますか?〜イメージで判断しない〜

Ia ora na!
選挙が近いので、前回に続き今回も経済について思うこと。

MG(マネジメントゲーム)をしていると、競争相手やリスクの影響により、経営計画通りにいかないことが多々あります。
その時、当初の経営計画を押し通そうとしても、うまくいきません。
それは、自分が想定できていなかった、見落としていた環境変化に適合できていないから。
周りも見ずに、自分の計画だけを進める。これではダメだと学びます。
外部環境の変化を見て、適時、戦略修正、変更をしなければならないと気づきます。

今の日本も似ていると思います。外部環境に対して、戦略が変えられていません。
今、日本が置かれている外部環境、それは長期間に及ぶ“デフレ”です。
「失われた◯◯年」ってやつです。
このデフレが原因で、ずーっと成長ができていません。

デフレ(デフレーション)とは、需要が不足している状態。需要とは「消費」と「投資」のこと。モノやサービスが売れない状態が続き、企業は収益が悪化、労働者は賃金が下がり、最悪、倒産や失業が増えます。労働者は賃金が下がるとさらに消費をしなくなり、企業は収益が悪化すると投資をしません。需要はさらに縮小して・・・今の日本は、この負のスパイラルに陥り、国民をどんどん貧困化させています。

このようなデフレの時にとるべき施策は何でしょうか?

f:id:ko-manage:20211029105618p:plain

引用:奇跡の経済教室【基礎知識編】 中野剛志著

需要対策:大きな政府、積極財政、減税、金融緩和
供給対策:競争抑制、規制強化、国有化、労働者の保護、グローバル化の抑制

この表を見て、どう思いますか?
プライマリーバランス黒字化、消費税増税規制緩和、民営化、派遣社員化、グローバル化・・・」
これまでずーっと行われてきたのは、インフレ対策ではありませんか!?
現状の環境に対して、真逆の対策を取れば、そりゃ、よくなるどころか悪化するのは当然。

構造改革規制緩和、民営化)が叫ばれています。「改革」という言葉のイメージから、私たちは何か現状を打破してくれると感じ、現状の不満、不安を一掃してくれる期待感を持ってしまいがちです。
しかし、これはただのイメージです。
冷静になって現状を分析すれば、デフレ下でやるべき施策ではありません。真逆です。
このように、現状の環境とは真逆の政策をやり続けた結果が、デフレ脱却どころか長期に及ぶデフレという事態を招いていることに、もう気づかなければならないと思います。

言葉のイメージに騙されず、いいかげん「デフレ下でのインフレ対策」という愚行に、私たちは気づかないといけない。

それではまた。
Mauruuru

〈直近のセミナーのご案内〉
・11月20日(土)-21日(日)第28回うどん県MGセミナー2021 満席御礼
・12月18日(土)-19日(日)第29回うどん県MGセミー2021 満席御礼

ko-manage.com

日本のBSから思うこと

Ia ora na!
10月のうどん県MG(10月16日(土)-17日(日))では、BS(バランスシート)経営について勉強しました。
PL視点だけではダメで、いかにBS視点が必要か。
その中で、我が国日本のBSについても、少しお話をしました。
財務省が言う「国の借金」って、一体何なんだろう?
BSで見ると、どういうことなんだろう?

すると、それに対する感想がすごかった!
ご紹介させていただきます。
『政府の財政に関しては、国債を発行して得た資金は、財政支出を通じて最終的に日本国民の資産になっているはずなので、「日本政府のBS」は日本の1つの部門のBSに過ぎないのでは?と思います。「日本国民のBS」と合算して日本全体のBSを見れば、国債=日本国民の資産となり、財政問題自体がないのではないかと思いました』

全くの同感!その通り!!
それにしても、なんとレベルが高いこと!!

国の借金と言っていますが、これは政府の借金であって、国債として発行されたものを金融機関が国民から預かったお金で購入するので、国民にとっては借金ではなく債権になります。そして、政府がそのお金で公共投資するとGDP(=経済のMQ)が増加して成長します。
日本経済の主体は、政府だけでなく、家計、金融機関、一般企業、NPOの集合体。日本政府のBSは、まさに1部門に過ぎません。日本国家のBSは、それぞれの主体の資産と負債の合計(連結)になります。
国の借金と言われると、自分や将来世代へのツケのように感じますが、全くの逆なんですよね。
ここで役に立つのが、BS視点。貸方だけを見ていてはダメ。借方はどうなるのかが大事です。

f:id:ko-manage:20211028003117p:plain

国の借金問題について、さらにこれは私個人の意見ですが、MG(マネジメントゲーム)の視点から言えば、経済を静態的ではなく動態的に見る、1年ではなく中長期で見ることが大事だと思っています。何もせずにすぐに成長などあり得ません。会社経営ではなく国家経済であれば、なおさらロングレンジの視点が重要。まずは投資が先で、それが時間差となって成長につながる。しごく当然のことだと思います。
どうも「借金」と聞くと、途端に悪いものという感覚で捉えがちですが、MGをやるとそうではないとわかります。

さらに、この投資に対して、「バラマキ」という表現も残念でなりません。
バラマキという言葉からは、意図的にムダという印象を与えていると感じます。
今回のコロナ禍に伴う給付金や助成金、民間の仕事を作るための財政出動、これらは本当にムダなのでしょうか?
国民の生命や財産を守る、国家として成長する投資として、絶対に必要なものだと思います。

ここにも、経理的視点(短期的な勘定管理)と経営者視点(中長期的な戦略)の違いがあるようです。
日々の銭勘定はとても大事ですが、これは戦略、政策ではありません。
そして、銭勘定だけしていては、会社は経営できません。国も同じです。
F(投資、費用=財政支出)をかけた先に、成長がある。

「F(投資、費用=財政支出)が先、G(利益=成長)は後」

この視点を持って、今週末の選挙に投票したいと思います。

それではまた。
Mauruuru

〈直近のセミナーのご案内〉
・11月20日(土)-21日(日)第28回うどん県MGセミナー2021 満席御礼
・12月18日(土)-19日(日)第29回うどん県MGセミー2021 満席御礼

ko-manage.com

MGは心も鍛えられる?

Ia ora na!
MG(マネジメントゲーム)では毎回、感想文を書いていただきます。
今回は、リスクについてどう考えるか?
先日開催した10月うどん県MGの感想文の一部をご紹介したいと思います。

f:id:ko-manage:20211024163542j:plain


・次繰りの大切さを学んだ。MGをやっていると必ずリスクカードを引きます。それをツイているツイていないと片付けるのではなく、しっかりと準備をすることが大切だと感じました(15期、男性)
・前回に引き続き、特に2〜4期はリスクカードの被害をたくさん受けてしまうというゲーム展開であった。心が折れそうになりながらも、そのゲーム内でラッキーカードをうまく生かせることができていないこと、売り逃してしまっていたことに気がつき、5期ではそうならないように気をつけた(25期、女性)
・今回のMGは全体的に「上手くいかないな」と思う所が多かった。2〜3期でリスクを引くことが多く、途中までは運が悪いなと考えていたが、3.5期で「運が悪かったで終わらせてはダメだ」、「他責にしていては成長はない」と言われ、リスクを踏まえて打てる手があった筈だ、ということに気づくことができた(35期、男性)

側から見ていて、彼らはかわいそうなぐらいリスクを引いていました。
それに対して、このような感想を書けるとは!?それもまだまだ期数が浅いのに!?
すごい気づきだなぁと感心してしまいました。

何期やっていても、リスクが続くと、なぜ自分ばかりと嘆いたり、心が折れそうになったり、あきらめそうになったり、言い訳をいいそうになります。
リスクが続くって、ほんとつらいですよね。
でも現実の実業でもリスクは起こります。今回のコロナ禍のように、自分たちではどうしようもできないリスク、外部環境の影響は避けようがありません。
その時、そのリスクをどう受け止めるか?心の持ちようで行動が変わります。
確かに、MGをやっている人は、実業でリスクがあっても冷静に受け止め、最善策を取っている方が多い!!
MGは、経営、戦略、会計だけでなく、心も鍛えられる、強い気持ちを養う研修でもある。改めて、そう思いました。リスク耐性力、環境適合能力が鍛えられます。
ゲームでリスクが続くと、いまだに声をあげてしまう・・・私もまだまだ修行が足りません(苦笑)。
引き続き、期数を重ねていきます。

それではまた。
Mauruuru

〈直近のセミナーのご案内〉
・11月20日(土)-21日(日)第28回うどん県MGセミナー2021 満席御礼
・12月18日(土)-19日(日)第29回うどん県MGセミー2021 満席御礼

ko-manage.com

第27回うどん県MGを開催しました

Ia ora na!
10月16日(土)〜17日(日)、第27回うどん県MGを開催しました。
これまで同様、広い会場、検温、アルコール手指消毒、マスク、定期換気等、細心の注意を払って行いました。
初MG5名を含む、7卓38名の方にご参加いただきました。
ご参加ありがとうございました。

f:id:ko-manage:20211021215457j:plain


10月の講義テーマは、「BS経営」。
「PLはよく見るけど、BSは・・・?」という人は、結構多くいらっしゃいます。
BSって、ちょっとわかりづらいですよね。
でも、MGをベースにBSを考えると、身近に感じることができ、理解できるようになります。
そして、BSの重要性に気づきます。

会社には3つの活動があります。
・お金を集める
・投資する
・利益を上げる
BSは、その活動のすべての結果を一表にまとめたもの。
そして、未来に向かって、経営者の意思によって作り上げるもの。
講義では、このようなお話をして、「BSがどういうものか?」を理解していただきました。
そして、実践編として、BSで経営計画を立てるための実務的な内容、資金運用とそのキモをお伝えしました。

感想文では、こんな声をいただきました。
・BSについて、じっくりと講義を受けたのが初めてで、とても勉強になりました。内部留保についても、正確に理解できていなかったということにも気付けましたし、お金を集めてから利益を上げるという流れを見るためにも、BSを理解することはとても重要だとわかりました。
・BS経営の講義、大変勉強になりました。5年後のBSをどのようにするか?数値の羅列はできるものの、それを戦略的にしていく思考が抜けていたように思います。まさしくBS経営とはどのようなものかを教えていただきました。
・BS経営については、初めて学んだことですので、理解しきれていないのが率直な意見ですが、自己資本を増やすことで利益アップに繋がること、仕事の回転率を上げて資金繰りをスピードを持って行うことの大切さを学びました。自分の仕事に置き換えると、契約をしても、着工までに要する日数、現場の稼働日数が長いと、その分、人件費や原価発生が起きている間、入金がないという状態が長引くという危険な状況になることを理解し、早期回収に努める必要があると思いました。関係者が連携して、引き継ぎももれなく素早く行う仕組みを作りたいと思います。

その他、たくさんのご感想をいただきました。
ありがとうございます。今後の講義に活かしていきます!

ことがら表彰は、以下の通りです。

f:id:ko-manage:20211021215607j:plain

f:id:ko-manage:20211021215646j:plain
f:id:ko-manage:20211021215716j:plain
f:id:ko-manage:20211021215719j:plain


うどん県の仲間から、山根洋一さん、佐藤知巳さん、松本哲也さんがそろって200期達成!!
おめでとうございます。

f:id:ko-manage:20211021220327j:plain
f:id:ko-manage:20211021220329j:plain
f:id:ko-manage:20211021220331j:plain


今回も楽しい2日間でした。
みんなで作り出す学びの場、その空気感、最高でした!!
ありがとうございました。

次回(第28回)は、11月20日(土)〜21日(日)です。
テーマは、損益分岐点分析。
お楽しみに!

それではまた。
Mauruuru

〈直近のセミナーのご案内〉
・11月20日(土)-21日(日)第28回うどん県MGセミナー2021 満席御礼
・12月18日(土)-19日(日)第29回うどん県MGセミー2021 満席御礼

ko-manage.com

利益率の呪縛〜利益率で間違った意思決定をしていませんか?〜

Ia ora na!
中小企業、特に製造業で多く見受けられることなのですが、「利益率で意思決定をする」というものがあります。
これは一見、正しいように思われます。
しかし、利益率の高いことが会社全体の利益を大きくするとは限らないことも・・・。

f:id:ko-manage:20210926145800j:plain

m率:限界利益

ある金属加工屋さんの話。
利益率を高める判断から、すべて内製化、自前主義で行っていました。
得意先にも恵まれ、受注は好調です。
当然、限界利益率(付加価値率)は業界平均より高い。
さぞかし儲かっていることと思いきや、経常利益はちょっと黒字程度で、あまり儲かっていません。
現場はどうかと言うと、みんな疲れ切っていて、元気がない。
仕事はあるので、社長が利益を増やそうと受注を取ろうとするもんなら、現場からは「これ以上は無理」と文句が出る始末。

このような中小企業は、結構あります。
利益率は高いのに、利益が少ない。なぜ?
その原因は、「中(社内)でやらないと儲からない、外(外注)に出すのはもったいない」といった考え方、利益率の呪縛です。
利益率にこだわるがあまり、増大する仕事を無理やり社内だけでこなそうとする。
これが間違った意思決定に陥ってしまうことがあるのです。
本来、正しい判断をするために、(「中でやらないと儲からない」といった)感覚ではなく、正しい計算ができなければなりません。計算と言っても、そんなに難しいものではありません。その上で、利益率が高ければ良いとするのではなくて、「会社全体でどうなるか?」を考えなければならないのです。

今回の事例含めて、利益率にこだわって間違った判断に陥りやすい場合は、以下の3点です。
①増大する売上を外注で賄うとき(今回の事例)
②閑散期に低い限界利益率で販売するとき
③値下げ(Pダウン)によって大幅な売上増大(Qアップ)が見込めるとき

利益率は高い方が良いです。
しかし、率にこだわるばかりに、額を見失ってはいけません。
「率より額」「部分より全体」
正しい計算をして、意思決定しましょう。

それではまた。
Mauruuru

〈直近のセミナーのご案内〉
・10月16日(土)-17日(日)第27回うどん県MGセミナー2021 満席御礼
・11月20日(土)-21日(日)第28回うどん県MGセミナー2021 満席御礼
・12月18日(土)-19日(日)第29回うどん県MGセミー2021 満席御礼

ko-manage.com

ヒット商品の生み出し方〜パジャマスーツ〜

Ia ora na!
突然ですが、この数字、何だと思いますか?
総務省の「家計調査」から拾ったものです。
1990年 18,101円
2000年 10,118円
2010年   5,853円
2020年  2,893円

グラフにすると、こんな推移です。

f:id:ko-manage:20210908173346p:plain


これは、1世帯あたり(2人以上の世帯)の「背広服」の年間支出金額です。
すさまじい変化ですよね。
この30年間で▲84%。
このスーツ離れという大きな潮流の上に、直近ではコロナ渦によるリモートワークの浸透が追い打ちをかけました。泣きっ面に蜂。
今回は、この市場で戦っている企業AOKIホールディングスのお話。
(参考:日経トップリーダー2021年9月号)

この厳しい外部環境下で、
「新しいものを生み出していかないと生き残れない」という危機感から、ヒット商品を連発しています。「パジャマスーツ」もその中のひとつ。

https://www.aoki-style.com/feature/pajamasuit/?gclid=TeSter-123


昨年11月に発売し、累計3万着を発売。想定の約2倍の売り上げという大ヒット!!
この事例から私が学んだことは、次の3点です。
①お客様の声を聞く
②タイムリーに販売する
③数撃って当てる

①お客様の声を聞く
「コロナ禍で気を配ったのはお客様の声を聞くことです」
「お客様にどのような変化があったか、どういう職種の人がどんな生活になって、何に困っているのか」
青木社長の言葉です。
開発の起点、アイディアはすべてお客様の声から。この当たり前のことを、徹底的にやられています。全国600店で、毎週、店頭スタッフに声を集めてもらいました。このお客様の声を集める仕組みがあることが強みですね。


②タイムリーに販売する
これまでの業界の常識では、開発期間は1年。
今回のパジャマスーツは、商品企画、素材開発含めて、数ヶ月で商品化。
モデルを用意する時間もなかったため、広報室長が務めるほど(笑)。
それもこれも、「お客様が欲しいものをタイムリーに出せば売れる」から。
これも当たり前ですよね。しかし、実現するためには、開発期間の短縮、スピードアップができなければなりません。これも強みですね。

また、「パジャマスーツ」というネーミングもいい。
直球ド真ん中のメッセージ‼︎このネーミングが、お客様への認知を促進させています。

③数撃って当てる
この成功の陰で、多くの失敗をしてきたそうです。
「できれば失敗したくない。でも行動しなければ何も始まりません。だから失敗から学び、挑戦を続けるのです」(青木社長)
私は、これを数撃って当てると理解しました。単にテキトーに撃てばいいということではなく、撃たなければ始まらない、撃つことで的に当たる感覚が身につき、確率が上がると思います。チャレンジ精神、失敗を受け入れる度量、このトップの姿勢も強みですね。

最後に、これら3点を実現するための大前提として、「小さく始める」ことが大事だと思っています。小さく始めるからこそ、お客様の声を聞き、スピードアップが図れ、数を撃つことができる。失敗しても最小で受け止められる。

どんなに厳しい環境でもヒット商品は生まれる‼︎
とても参考になる事例でした。

それではまた。
Mauruuru

〈直近のセミナーのご案内〉
・10月16日(土)-17日(日)第27回うどん県MGセミナー2021 満席御礼
・11月20日(土)-21日(日)第28回うどん県MGセミナー2021 
残席わずか!!

・12月18日(土)-19日(日)第29回うどん県MGセミー2021 満席御礼

ko-manage.com

やらなければならないことをやる!

Ia ora na!
人は、ややもすると、やらなければならないことより、安易にやれることを進めがち。
しかし、経営者の意思決定において、これはとても危険です。
今回は、そんなお話。

ある中小企業でのこと。
売上が下げ止まりません。コロナ禍になって、この傾向はさらに激しくなり、いまだに下落し続けています。
これに対し、社長は、日々、提案や見積もりといった営業活動をしていると言います。そして、少しずつ埋めていこうとしていますが、一向に改善の兆しが見えません。
どうしてでしょうか?

売上の移動平均グラフを作ってみました。
そして、そこに全社とある得意先のグラフを重ねてみました。
すると、2つの線グラフはほぼ同じ動きをしていました。
そう、売上下落は、この得意先が主原因だったのです。
この得意先(以下、S社)、実はこの会社にとっては一番の上得意先。売上金額、利益率とも最上位の会社です。S社一社の変化が業績へ多大な影響を与えるのも当然です。

f:id:ko-manage:20210904215908p:plain
このことは、以前からわかっていました。
しかし、いつになっても手が打てていない。
なぜか?
それは、社長が「やれること」を中心に進めてしまっているからです。
話があるお客様、声がかかったお客様、行きやすいお客様・・・こういった得意先を中心に営業活動をする。
そして、主原因であるS社に対しては、「〇〇の落ち込みが大きい」といった先方の話を聞いただけで、仕方がないとあきらめてしまっているのです。

大切なことは、「やらなければならないことをやる」。
今回の場合は、「S社の売上を何としても取り戻す!!」
社長自ら何度もS社を訪問し、下落し続けている原因を徹底的に把握しなければなりません。そして、代替案を考えて、粘り強く提案し続けなければなりません。
他の得意先であればここまでこだわりませんが、S社だけは絶対に落としてはいけない、そういった先なのです。経営の最優先課題です。

人は、どうしてもやらなければならないことよりも、安易にやれることを優先しがち。
社員がそのような行動をしていたら、強い信念と戦略でそれを制するのが経営者の役目。
やらなければならないことをやる!
上記の社長も、それに気づき、行動変容してくれるものと期待しています。

それではまた。
Mauruuru

〈直近のセミナーのご案内〉
・10月16日(土)-17日(日)第27回うどん県MGセミナー2021 満席御礼
・11月20日(土)-21日(日)第28回うどん県MGセミナー2021 残席わずか!!
・12月18日(土)-19日(日)第29回うどん県MGセミー2021 満席御礼

ko-manage.com