社長、「穴熊」になっていませんか?
Ia ora na!
MG(マネジメントゲーム)をやって、一番最初に感じたこと。
それは、「販売こそ事業の牽引力である」ということ。
売れないと、経営は成り立ちません。
販売さえ順調にいけば、企業の大部分の問題は解決するといっても過言ではありません。
しかし、現実は・・・。
多くの中小企業、特に製造業では、この「販売」に対する意識が乏しい。
経営者が職人気質であったり、後継経営者が営業を経験したことがなかったりと、いろいろ事情がありますが、昔の作れば売れる時代はとうに過ぎ、「どうすれば売れるか?」を経営者が真剣に考えているかいないかで、大きな差が生まれています。
特に、今回のコロナ禍がその傾向をより強くするものと感じます。
私自身、サラリーマン時代は、工場で資材購買、生産管理、経営企画の部署でしたので、販売というものをやったことがありませんでした。
当時は、いつも同期の営業が会社から高く評価されて、「なぜ営業ばかり・・・」とちょっと不満を持っていました(苦笑)。
しかし、独立して自分で経営をしている今は、「販売が大事」「売ることが一番難しい」と強く認識しています。
中小企業診断士の師匠に教えていただいたことも、「受注力」の大切さでした。
ここで問題なのは、「販売は営業部門の仕事」と思ってしまうこと。
一倉定が言っています。
『販売というものは、営業部門に任せておけばいい、というような軽々しい問題ではない。会社の不沈に関する重大命題なのだ。我社の商品が売れなければ会社はつぶれてしまうのである。販売という大命題こそ、社長の基本的業務の最たるものの一つなのである』
『当然のこととして、社長自ら販売活動の総指揮をとり、自らその先頭に立って奮闘しなければならない。社長は、社内にいて外に出ない「穴熊」ではダメ。社長はお客様のところへ行きなさい!』
(引用:一倉定の社長学「販売戦略・市場戦略」)
なぜ、社長は穴熊ではいけないのか?
なぜ、社長はお客様のところへ行かなければならないのか?
なぜなら、販売のすべての答えは、お客様のところにある!お客様のところにしかない!!からです。
そして、社長が直接行って、自らの目と耳と肌で、お客様の要求を見、聞き、感じとる。そうしなければ得られない情報があるからです。
繰り返しになりますが、これができている中小企業の何と少ないことか。
“作る”にばかり意識があって、“売る”販売活動は二の次になっています。
裏を返せば、これができれば他社よりも頭ひとつ抜けられる、圧倒的な優位に立てるということです。
「そうは言っても、コロナ禍でなかなか訪問は難しい・・・」
そうですよね。わかります。
でも、このままだと、お客様と疎遠になるばかりです。
会社存続のため、社長自らが絶対にやらなければならないことなのです。
社長が先頭に立って、どうやってお客様に会うか?を考えてください。
それが危機を乗り越える唯一の方法だと思います。
それではまた。
Mauruuru
直近のセミナーのご案内〉
・7月24日(土)-25日(日)TOC利益力改善セミナー2021
・8月21日(土)-22日(日)第27回うどん県MGセミナー2021 満席御礼!!
・10月16日(土)-17日(日)第28回うどん県MGセミナー2021 満席間近
・12月18日(土)-19日(日)第29回うどん県MGセミナー2021