設備投資というものは・・・(2)減価償却の金融機能

Ia ora na!
前回、減価償却とその金融機能についてご説明しました。
今回は、金融機能をもうちょっと深掘りしたいと思います。

減価償却の金融機能とは、減価償却費が増えると税引後キャッシュフローが増加するというものです。
これは、どういうことか?具体例で見てみましょう。

f:id:ko-manage:20210315225856p:plain

売上高が顧客より入金された時、売上原価や販管費はすでに支払い済み、法人税も支払い済みです。その時、手元に残っているキャッシュはいくらでしょうか?
機械の購入費用を耐用年数の期間に配分された減価償却費は損益計算書に費用として計上されるものの、資金支出はすでに済んでいるため支出の伴わない費用です。
これを考慮すると、手元に残っているキャッシュ(税引後キャッシュフロー)は、税引後利益+減価償却費となります。
 税引後キャッシュフロー=税引後利益+減価償却
この例で言えば、
税引後キャッシュフロー=500+1,000=1,500
となります。
この式から、減価償却費が大きくなればなるほど、キャッシュフローの額も大きくなることがわかります。

前回のブログの冒頭でお話ししたクライアント役員の悩み、
減価償却負担が大きくて利益が出ない・・・」
減価償却の金融機能を考えると、どうでしょうか?
確かに、減価償却費が大きいと利益は少なくなりますが、キャッシュフローの額は大きくなります。
利益が減っても、キャッシュは増える。良くないですか!?

極端な話、設備投資額の大きな会社は減価償却負担により赤字となる場合があります。
また、年度ごとの設備投資額の変動が減価償却費を通じて利益のブレの要因になります。
このような影響を排除し、設備投資から得られた成果としての利益が順調に成長しているかどうかを評価しなければ、正しい意思決定はできません。
そのためには、税引後利益で評価するのではなく、税引後キャッシュフローで評価するのが正しいのです。

代表的な評価指標として、
EBITDA(Earnings Before Interest Taxes Depreciation and Amortization:イービットディーエー、イービットダー)というものがあります。
これは、税引前利益に支払い利息、減価償却費を加えて算出される利益です。
簡便的に算出する場合は、営業利益+減価償却となります。
設備投資額の大きな会社の収益性を評価する場合に使用されます。
これも覚えておいてもらうといいでしょう。

「設備投資額の大きい場合は、利益ではなくキャッシュフローで評価する」
ぜひ減価償却の金融機能を知っておいてください。

それではまた。
Mauruuru

〈直近のセミナーのご案内〉
・3月27日(土)-28日(日)TOC利益力改善セミナー2021 残席わずか!!
・4月24日(土)-25日(日)第25回うどん県MGセミナー2021 残席わずか!!
・5月22日(土)-23日(日)TOC利益力改善セミナー2021
・6月19日(土)-20日(日)第26回うどん県MGセミナー2021

ko-manage.com

 

設備投資というものは・・・(1)減価償却の金融機能

Ia ora na!
大型の設備投資が必要なビジネスを展開しているお客様でのお話。
「売上規模に対して設備投資の額が大きすぎる・・・」と悩む社長。
減価償却負担が大きくて利益が出ない・・・」と悩む役員。
こういった場合、どう考えるべきなのでしょうか?

そもそも投資とは、何か?
「いろいろな対策に資金を固定化し、将来もっと大きな金額を収益として回収することを目的とした活動」のこと。この“将来”というのがポイントですね。
経営とは、投資によって未来に向けてより大きな収益を上げることです。「経営とは、投資すること」なのです。

この投資、分かってはいても、金額が大きくなるとなかなか意思決定が出来ないのも事実。
どう考えるべきなのでしょうか?
意思決定するために、考えるべき点がいくつかあります。
今回は、(1)減価償却の金融機能について。

1.減価償却って何?
減価償却は、固定資産の取得原価をその耐用年数にわたり一定の基準で費用配分する会計上の手続きです。
具体的な例でみてみると、例えば、車を100万円で購入(取得原価)したとします。
その車は10年間使用できるものとします(耐用年数)。
この場合、車は10年間使用できるから、その10年間に渡って価値の減少分を費用として計上します。100万円÷10年=10万円/年ずつ、費用化していきます。
費用化というのは、簡単にいうと、経費に計上するということです。毎年毎年、10年間にわたり10万円を減価償却費として経費計上していきます。
※単純化するために、残存価額は無視してます。

f:id:ko-manage:20210312133305p:plain

f:id:ko-manage:20210312134429p:plain



2.減価償却の金融機能
ここで大事なことは、実際のお金の動きです。100万円は車の購入時に支払い済みですが、減価償却費は毎年費用化されるもののお金は全く動きません。
減価償却費は支出の伴わない費用なのです。この「支出の伴わない費用」という概念が金融機能の基本となります。
減価償却の金融機能とは、減価償却費が増えると税引後キャッシュフローが増加するというものです。
どういうこと???
これについては、次回説明したいと思います。

それではまた。
Mauruuru

〈直近のセミナーのご案内〉
・3月27日(土)-28日(日)TOC利益力改善セミナー2021 残席わずか!!
・4月24日(土)-25日(日)第25回うどん県MGセミナー2021 残席わずか!!
・5月22日(土)-23日(日)TOC利益力改善セミナー2021
・6月19日(土)-20日(日)第26回うどん県MGセミナー2021

ko-manage.com

そのM&A、本当にいいんですか?

Ia ora na!
先日ご相談を受けた企業のお話。
金融機関に勧められて、M&A案件を検討しているとのこと。それも別々の金融機関から1案件ずつ、同時に2案件も!?
お話を聞くと、そのM&A本当にいいのか?疑問符がつきました。
それはどうしてかというと・・・

f:id:ko-manage:20210309204814p:plain


この企業の経営課題に対して、M&Aが解決策にはならないと感じたからです。
M&Aが目的化しており、肝心の本業の経営戦略がはっきりしていない状況でした。
「安いから」といった判断基準と、自社の事業に関連がありそう?という感覚で動いており、大きな不安を感じずにはいられませんでした。

M&A(合併・買収)は、昨今とても注目され、M&A市場は活況を呈しています。
菅政権の後押し、マッチングプラットフォームなどの台頭により、1億円未満の小さな案件(スモールM&A)でもスピーディーに成立できるようになり、中小企業にとっても現実的な選択肢になってきています。
件数も大きく伸びています。

f:id:ko-manage:20210309120650p:plain

バトンズHPより引用(20210309時点)


しかし、スモールM&Aだからといって、安易に考えてはいけません。
買収候補先の会社を評価するDD(デューデリジェンス)は欠かせません。
前述の相談企業では、財務DD(デューデリジェンス)は行うものの、買収先のビジネスモデルや顧客構成、組織の特徴といった事業DDがほとんど行われていない様子でした。

会社を買うために必要なものが3つあります。
1.戦略:M&Aは手段、本業の経営戦略があって初めて役立つもの
2.資金:買収資金だけでなく、買収後の運転資金、設備資金が必要
3.人材:財務、法務、労務、ビジネスの専門家、送り込む人材

特に、戦略が大事。「その戦略を実現するためにM&Aが必要なのか?」
また、「買収してからがM&Aの始まり」でもあります。誰を送り込むのか?どう組織を融合し、経営統合していくのか?一緒になってシナジー(相乗効果)をどう発揮していくのか?…そこまで考えて意思決定をする必要があります。
「戦略が先、M&Aが後」なのです。

コロナ禍で中小企業を取り巻く環境変化のスピードは、これまで以上に速くなっています。
それに対応するために、時間を買えるM&Aはとても有効な手段です。
だからこそ、戦略が大事。
中小企業がM&Aで会社を買う最大の理由、それは、マーケットの確保だと考えています。
既存事業のマーケットが縮小する中、どうやってマーケットを確保していくか?その視点、戦略があってのM&Aという選択肢。
ぜひブームではなく、自社の戦略的意思決定としてM&Aを考えてみてください。
でないと、お金を払って、大変なものを背負い込むことになってしまいます。

「そのM&A、戦略がありますか?マーケットの確保になっていますか?」

それではまた。
Mauruuru

〈直近のセミナーのご案内〉
・3月27日(土)-28日(日)TOC利益力改善セミナー2021 残席わずか!!
・4月24日(土)-25日(日)第25回うどん県MGセミナー2021 残席わずか!!
・5月22日(土)-23日(日)TOC利益力改善セミナー2021
・6月19日(土)-20日(日)第26回うどん県MGセミナー2021

ko-manage.com

潜在意識の中に目標を入れろ!

Ia ora na!
人間の脳には、左脳と右脳があります。
「私は左脳人間だ」
理屈っぽい人は左脳人間、感情的な人は右脳人間なんて分類を聞いたことがありますよね。
この左脳と右脳、実はもっとすごいんです。
意識して使い分けると、夢をかなえやすくなるそうです。
それはどういうことかというと・・・

f:id:ko-manage:20201022151023p:plain


左脳は顕在意識であり、生まれてから後に学んだ事柄が蓄積されます。理性や知識、言語をつかさどる部分です。
一方、右脳は潜在意識であり、感情や欲望といった本能的なもの、生まれた時から備わっています。
この左脳と右脳、どのような違いがあるのか?
最大の違いは、入ってきた刺激に対する反応。右脳(潜在意識)の場合は行動に直結し、しかも一度入ったら最後まで絶対にやり遂げようとします。
右脳型の人間が成功しやすいのは、自分の感情を上手に刺激し、潜在意識の中に目標を入れやすいからです。
それに比べて、左脳型の人間は、顕在意識に情報が入ってきただけでは行動しません。そこに、強い意志の力、意識的な決断、ヨイショがもう一つ必要になります。やる気が続かず、なかなか行動できません。
目標を、潜在意識(右脳)に入れるか?顕在意識(左脳)に入れるか?で全然結果が違うということです。

目標の入れ方の違い。簡単にいうと、
右脳型は、目標を「ああなりたい」「こうしたい」と考え、潜在意識に入れる。
左脳型は、目標を「しなければならない」と考え、顕在意識に入れる。

ここで勘違いして欲しくないのは、自分は左脳型だからダメだとあきらめないこと。
誰もが右脳・左脳を持っており、自分がどちらの癖が強いか?ということを知った上で、自分の目標を定めて上手に右脳(潜在意識)にインプットする方法を身につけることが大切です。

これって、「BE-DO-HAVE」にも通じるなぁと思いました。
夢をかなえるには、HAVE(所有:何を持っていなければならないか?)から考えるのではなく、BE(在り方:どうありたいか?)から考える。
この「BE-DO-HAVE」は、私の実体験から「まさにそうだ!!」と感じることが多々あり、講演等でもお伝えしている内容です。
HAVEって左脳型で、BEって右脳型の目標の入れ方ではないか?
「BE-DO-HAVE」は、まさに脳の構造から来ているんですね!!

左脳型:
「しなければならない」
ネガティブ、強制的、HAVE思考
→顕在意識に入る
→なかなか行動(DO)できず、長続きしない

右脳型:
「こうなりたい」
ポジティブ、楽しい、BE思考
→潜在意識に入る
→どんどん行動(DO)して、成功し夢をかなえていく

改めて、目標や夢の描き方、脳へのインプットの仕方の大事さを意識しました。
あなたも、ぜひ目標や夢を潜在意識にインプットしてみてください。

それではまた。
Mauruuru

(参考文献:「成功曲線」を描こう。夢をかなえる仕事のヒント 石原明著)

〈直近のセミナーのご案内〉
・3月27日(土)-28日(日)TOC利益力改善セミナー2021 残席わずか!!
・4月24日(土)-25日(日)第25回うどん県MGセミナー2021 残席わずか!!
・5月22日(土)-23日(日)TOC利益力改善セミナー2021
・6月19日(土)-20日(日)第26回うどん県MGセミナー2021

ko-manage.com

SNS講座(第4回)受講しました

Ia ora na!
1/21(木)より受講しているSNS広報担当養成講座、早いもので4回が終了しました。
先日3/3(水)の第4回では、スマホでの動画撮影とLINE公式アカウントについて学びました。
講師は、ビーラブカンパニーのユーキャンこと木村優花さんと福谷佳衣子さん。

www.belove.co.jp


1.スマホで簡単動画撮影セミナー
2人1組に別れて、動画を撮り合うことを行いました。
次回の編集セミナーのための素材作りです。
いや〜それにしても動画って、なかなか慣れないですね。
何か照れくさくって、目が泳いでしまいます(笑)。
それでもご一緒した方がうまく話してくれたため、楽しく撮影することができました。
何より“スマホで簡単”って言うのがいい!!
講師のユーキャンさんが、優しくハードルを下げて教えてくれたので、
「自分には動画はなかなか難しい・・・」の壁をちょっと越えられた気がしています。
今回実際に撮影したことで、「ちょっとやってみようか!」という気持ちになり、動画への一歩を踏み出すことができました!
次回は、編集。とても楽しみです。

f:id:ko-manage:20210306161653p:plain


2.LINE公式アカウントセミナー
LINEのビジネス活用、全く知りませんでした。LINE公式アカウントというもの自体も知りませんでした。
LINEでの情報収集が活発化、「LINE NEWS」や「LINE Search」の利用が急増しているとのこと。
業種別では、教育・習い事分野が新規開設数で伸びている。
コロナ禍での巣ごもり需要が背景にありそうです。
LINE公式アカウントは、「新規のお客様に見つけていただくものではなく、拡散していくという役割ではなく、知っているお客様との関係性を強めていくもの
(引用:小さな会社でできる!売上・集客が倍増するSNS活用術」西 良旺子著)
私の場合は、うどん県MG(勉強会グループ)に活用できるかも。
まずは、公式アカウントを取りたいと思います。
福谷さんに教えていただいたリッチメニュー、やってみたいです!!

実は、2回目のInstagramセミナーのハッシュタグ検索あたり(早っ!!)からついていけていませんでした💦。頭がフリーズして顔が硬直状態に・・・
そもそも教わったことを全部やろうとしていたことが大間違い。全然スキルが足りません。
途中から割り切って、「まずは知る」「やれることだけやる」ことにしました。
それで、4回目にしてやっと、少しだけ気が楽になりました。
今なら、2回目、3回目に教えてもらったことが頭に入ってくるかも?これから復習していきたいと思います。
あとは、とにかく”自己開示!!”

今回も楽しく学ぶことができました。
ユーキャンさん、福谷さん、ありがとうございました。

それではまた。
Mauruuru

〈直近のセミナーのご案内〉
・3月27日(土)-28日(日)TOC利益力改善セミナー2021 残席わずか!!
・4月24日(土)-25日(日)第25回うどん県MGセミナー2021 残席わずか!!
・5月22日(土)-23日(日)TOC利益力改善セミナー2021
・6月19日(土)-20日(日)第26回うどん県MGセミナー2021

ko-manage.com

ジョブ・ローテーションしてますか?

Ia ora na!
あなたの会社は、ジョブ・ローテーションしてますか?

f:id:ko-manage:20210129153421p:plain
ジョブ・ローテーションとは、多くの業務を経験できるように定期的に人事異動させる仕組みのこと。
簡単に言うと、配置転換ですね。
MG(マネジメントゲーム)では柔軟に配置転換することで、販売能力を増やすことができます。売れる‼︎と思ったら、自分の順番に関係なく(Bルール)、ワーカーをセールスマンに“配転!”。販売能力を増やして、売上アップを狙います。機会損失を減らすことができるのです。それも外部環境に影響されることなく、自分の意思でいつでもできます。配転がBルールになっている、MGは本当によくできていますね。リアルでもそう。自社の都合だけです。

ジョブ・ローテーションすると、こんなに良いことがあります。
景気変動、環境変化に柔軟に適応して、機会損失が減る
・惰性、マンネリ化がなくなる
・常に新しいことにチャレンジするので、モチベーションが上がる
・仕組みが常に改善され、生産性が上がる
・適度な緊張感で、組織が活性化する
・人に仕事がつかない!会社にノウハウ、ナレッジが蓄積されていく
・社員個人個人の能力開発が進み、能力が高まっていく
要は、強い個人、強い組織、強い会社になるのです。

私もサラリーマン時代、同じ部署に8年いたことがありますが、その時は完全にマンネリ化していました。仕事に慣れすぎて、正直、飽きてきました。さらに、「会社から忘れられているのではないか?」と不安になったくらい。
それが異動や転勤になって、新しい部署や赴任地へ行くと、俄然、モチベーションが上がり、挑戦意欲が湧いてきました。

ジョブ・ローテーションをしていないと、どうなるか?
私のクライアントの話。人に仕事がついてしまい、そこがボトルネックになってしまっています。長年その人がやっているので、誰も手が出せない。本人も自分のやり方が一番正しいと思い、頑なに固執して改善が進まない。結局、ボトルネックの改善が進まず、その人の能力以上には会社が成長できなくなっている・・・。

大企業では当たり前に行われているジョブ・ローテーション。
それなのに、なぜ多くの中小企業がやらないのでしょうか?
それは、「たいへんだから」です。
「えっ、理由はこれだけ?」
はい、これだけです。
「いやいや、生産性が落ちるでしょ!」
いえ、落ちません。逆に上がります‼︎

ジョブ・ローテーションによるデメリットは、全くありません。デメリットを強く感じている経営者は、目先の視点で考えているから。確かに目先は混乱が起こります。たいへんです。しかし、それはちょっとの期間だけ。中長期的に見れば、本人にとっても、部門にとっても、会社にとっても良いことしかありません。混乱があるからこそ、進化できるのです!!
もしかすると、大企業と中小企業の差は、ここなのかもしれません。

ジョブ・ローテーションのポイントは、“定期的に”行うこと。1回やったぐらいでは意味がありません。これを自社の当たり前にしなければなりません。
ぜひ、ジョブ・ローテーションしてください。
それだけであなたの会社、必ず大きく変わります!!

「あなたの会社は、ジョブ・ローテーションしてますか?」

それではまた。
Mauruuru

〈直近のセミナーのご案内〉
・3月27日(土)-28日(日)TOC利益力改善セミナー2021 残席わずか!!
・4月24日(土)-25日(日)第25回うどん県MGセミナー2021 残席わずか!!
・5月22日(土)-23日(日)TOC利益力改善セミナー2021
・6月19日(土)-20日(日)第26回うどん県MGセミナー2021

ko-manage.com

4回目のMGシニア in油壺

Ia ora na!
2月26日(金)-28日(日)、MGシニアに行ってきました。

 2015年6月26日ー28日 マホロバシニア
 2018年3月1日ー3日 マホロボシニア
 2020年9月8日ー10日 天空シニア
に次ぐ、4回目のシニアです。

今回は、コロナ禍でいつものマホロバマインズが休館となり、急きょ、初めての会場、ホテル京急油壺観潮荘で行われました。

f:id:ko-manage:20210302122241j:plain


4回目ですが、今回も多くの学び、新たな気づき、仲間との再会そして新たなご縁がありました。
いや〜楽しかった!

・ジュニアコースは「自分のために」、シニアコースは「正しく伝えていくために(=相手のために)」
・すべての根っこにY理論がある。人が先、数字が後
・最初からマーケットボリュームを合わせる必要なし。1期をみんなでやりながら“整えて”いく
・なぜポケコンか?・・・STRAC-1が深くわかる
・DC(直接原価計算)、戦略会計の本質:損益分岐点には4種類ある、利益感度分析
 ・ポケコンでの経営計画の立て方
・教<育:スパルタ
 “どこが”ダメなのか?は言ってあげる
 “何が”ダメなのか?答えは言わない
・鈴木鎮一「愛に生きる」。子だけでなく、親も先生も一緒に育つ
・インストは、“待ち”の姿勢
・幸せな人を増やす

f:id:ko-manage:20210302145722j:plain
f:id:ko-manage:20210302122431j:plain

f:id:ko-manage:20210302122325j:plain


また、シニアは3日間、共に学ぶ仲間との出会い、再会も大きな財産です。
今回も全国各地から20名の方が集まりました。

f:id:ko-manage:20210302120633j:plain

3日間の交流で、たくさんの刺激をいただきました。
特に、ある方の発言が心に残りました。
「研修に来させてもらっている。このことを当たり前と思ってはいけない。業界をよくしていく、変えていくために、頑張ります!」
日常の当たり前は、当たり前ではない。このような環境でいられるのは、家族をはじめ、多くの周りにいる方の理解と助けがあってのこと。また、それを受けて、自分が事を成し遂げる覚悟を持つ。深く感銘を受けました。

恒例の知的散策は、なんとイルカショー。最高でした!!

f:id:ko-manage:20210302121611j:plain


最後の西先生への質問タイムでは、私が、
公開講座を開催しているインストラクターに、西先生、佳恵先生がこれだけは伝えたい、最も大切なことはなんですか?」と質問したところ、
西先生から、「これを質問しているのが、小島さんというのがおもしろいね〜。小島さんは、家族でタヒチに行ったからね〜。それを他の人にもとは、なかなか言えないからね〜」とおっしゃっていました。
何となくですが、わかったような気がします。
タヒチのようなMG、目指します!!
西先生、ありがとうございました。
今回の学びを、うどん県に持ち帰り、仲間に“正しく伝えて”いきたいと思います。

f:id:ko-manage:20210302145742j:image
直前での会場変更等いろいろたいへんな中、開催していただき、本当にありがとうございました。いつもとは違うシニアでしたが、逆にそれがプレミアムなものとなりました。
西先生、佳恵先生、サポートいただいた河鍋さん、そして、19名のシニア同期のみなさん、本当にありがとうございました。各々が高みを目指し、スパイラルアップして、またお会いしましょう!!

それではまた。
Mauruuru

〈直近のセミナーのご案内〉
・3月27日(土)-28日(日)TOC利益力改善セミナー2021 残席わずか!!
・4月24日(土)-25日(日)第25回うどん県MGセミナー2021 残席わずか!!
・5月22日(土)-23日(日)TOC利益力改善セミナー2021
・6月19日(土)-20日(日)第26回うどん県MGセミナー2021

ko-manage.com